トップ
一覧
検索
履歴
新規
ヘルプ
編集
予備
差分
ナイツ・イン・ザ・ナイトメア Wiki
http://knights.heriet.info/Enemy
Top
> Enemy
Enemy
の編集
**リグリングワーム [#Insect-attack1] 円陣を組んだ小さな蜘蛛弾を一度に16作り、数匹ずつ外側へ動いていく。よけやすく、かすりも狙いやすいが、幅をとるので混戦時にはかなり邪魔っけ。
タイムスタンプを変更しない
#ecache(){{ TITLE:敵性ユニット #toc(1,tree2) 攻撃サイクルについては[[ボス攻略>BossEnemy]]と同様の記述です。 「味方騎士の攻撃範囲に補足」は、~ ・現在フェイズに応じたクラス毎の攻撃範囲が適用(現在フェイズがLなら、Lフェイズでの攻撃範囲のみが適用)~ ・2方向(ランスナイトは4方向)の攻撃範囲が適用~ ・スナイプ系スキルは、どの攻撃範囲でも可~ ・アクティベーションをしていない状態、チャージ状態、レディ状態、いずれも可~ ・通常攻撃と同じく高低差は無視~ という特徴を持っているようです。 *スライム系 [#Slime] HPも低めなので倒しやすい敵。~ |~攻撃サイクル|L|上下| |~|C|上下| 「2回移動する毎」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、飛び跳ねるような動作を行う。 **フロードリフト [#Slime-attack1] 自機狙いの大きめの弾を出す攻撃。非常にゆっくりしてるのでかすりやすい。~ 追尾は無い。 **フェイスティフェイズ [#Slime-attack2] 発射方向は固定で追尾も無い。6方向へ外輪と内輪合わせて12弾を発射。 隙間が広く、スピードも普通なので特に問題ない。 **Special Action [#Slime-special] 分裂してHPが半分になる。ジャミングギアで妨害。分裂後の偽物はスキルを当てると消滅する。~ わざと分裂させてMPの収入源にするのが得策。 Special Action発生条件:戦闘開始から約30秒が経過することで発生。妨害すると、演出終了時から再び約30秒経過後発生、を繰り返す様子 *ゴースト系 [#Ghost] 移動開始時、体を透明にする。このときは攻撃が当たらない。~ オブジェクトを通過ないしは画面端にぶつかると、透明状態が解除され実体化。~ 実体化した状態でオブジェクトまたは画面端にぶつかると移動を停止し、キョロキョロするような動作を行う。その後、再び移動を開始。 |~攻撃サイクル|L|上上下上上下下上| |~|C|下上上下上上下下| **コープスリンク [#Ghost-attack1] 火の玉状の弾をを4つ発射する。ゆらゆらしながら動いていくが、動きは単純で遅め。~ 発射角度によっては動かなければ当たらない。 **イヴィルチェイサー [#Ghost-attack2] ブーメラン状の弾を2弾発する。一度画面の端までいき、ブーメランらしく来た方向へと戻っていく。 *インセクト系 [#Insect] |~攻撃サイクル|L|上上下上上下上上| |~|C|下上上下上上下上| 「同じ高さのハイトへ移動する直前」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、尻尾を上げるような動作を行う。 **リグリングワーム [#Insect-attack1] 円陣を組んだ小さな蜘蛛弾を一度に16作り、数匹ずつ外側へ動いていく。よけやすく、かすりも狙いやすいが、幅をとるので混戦時にはかなり邪魔っけ。 **ラッシュアウト [#Insect-attack2] 牙状の弾を2つ発射、画面端で跳ね返ってそれぞれ2つに分解、回転しながら飛んでいく。~ 分裂後は避けにくいので十分離れておいて避けよう。跳ね返る近くの画面端にいれば安全。中距離が一番避けづらい。~ ちなみに分解前の弾の中央にいれば当たらない模様。 **Special Action [#Insect-special] 蜘蛛の巣を画面4隅のいずれかに張る。 網自体にダメージ判定は無いが、当たると一定時間ウィスプの移動が遅くなる。~ 右側に張られるとフェイズチェンジやアイテム選択が困難になるのでジャミングギアは見かけたら回そう。~ Special Action発生条件:10回移動する毎に発生 *スプライト系 [#Sprite] 妖月花を攻撃すると怒って素早くステージを飛び回る。逆に妖月花を攻撃しない限り、向こうも攻撃してこない。 妖月花を散らさないと攻撃も当たらないが、敵弾を少なくするために攻撃しないでおくのも一手。というよりも攻撃頻度がかなり高いのである程度敵の頭数を減らしてからでないと痛い目にあう。~ |~攻撃サイクル|L|下上| |~|C|上下| 「6回移動する毎」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、休止するような動作を行う。 **ミーティアコール [#Sprite-attack1] 流れ星を1つ発射。動きは追尾なしの直線運動。画面端に当たると反射する。 **ダンデライオン [#Sprite-attack2] 画面上部にタンポポを設置、舌状花25弾をそれこそ雨霰と降らせる。タンポポ自体にもあたり判定はあるが画面上部にあるのであまり気にならない。他の攻撃と重なるとかなり厄介。 *ゴブリン系 [#Goblin] アイテムが出現すると手状の弾を発する。アイテムを奪われるのでゴブリン系がいるステージでは早めのアイテム回収を。~ |~攻撃サイクル|L|下上上下下下上上| |~|C|上下下上下上上上| 「4回移動する毎」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、顔を掻くような動作を行う。 **スリッジスマッシュ [#Goblin-attack1] 衝撃波を発する。上下左右の4方向固定。大中小3つ発するが各々の間隔が広めでよけやすい。よって間をジグザグ走行で通ればかすりを狙いやすい。ゴブリンの位置にウィスプがいれば全く当たらない。 **ブラッドスィング [#Goblin-attack2] 画面上部に粘り気のある弾を8つ打ち上げ、それがしもぶくれの水滴となって画面下部へと降っていく。動作がわかりやすく、水滴はかすりを狙いやすい。 *グレムリン系 [#Gremrin] |~攻撃サイクル|L|上下| |~|C|下上| 「5回移動する毎」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、羽を降ろすような動作を行う。 **ドラスティウィング [#Gremrin-attack1] 交差する弾を6弾発射。ウィスプの方向へ飛んでくる。追尾はないが、交差するのでシャープスクラッチと同じようによけようとすると当たりやすい。間隙を縫うようによけるのではなく大きく横によけたほうが良い。 **デッドリーゲイズ [#Gremrin-attack2] 瞳を設置、そこから4つの小さな弾を発射する。画面端で反射するがこれが複数あるのでわりと喰らいやすい。 **Special Action [#Gremrin-special] グレムリンが発する光を浴びると操作系を逆転させる。鏡面ではなく上下左右すべて反転する。ジャミングギアで阻止できる。~ 混戦時に食らうと避けるにも一苦労する。避けるか阻止するかは状況しだい。当たってしまったら画面中央で避けていれば戻った瞬間の移動量を少なく出来る。~ Special Action発生条件:6回移動する毎に、ランダムで発生する様子 *ドリアード系 [#Dryad] 他の敵のように動き回ることはなく、ステージに設置された柵から柵へと一定期間をおいて移動する。属性は柵に設定されているものに変化。~ |~攻撃サイクル|L|下上下上上上下下| |~|C|上下下上上下上下| 「3回移動する毎」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、自分を抱きしめるような動作を行う。 **フラクタスオーバー [#Dryad-attack1] リンゴ状の弾を一弾発射、画面枠に当たると2つに分裂、V字状に双方が飛んでいく。 **リーヴスパイラル [#Dryad-attack2] 画面上部から非常に速度の遅い木の葉の弾を8つ落とす。消えるまでが遅いので少々邪魔っけ。 *ラミア系 [#Lamia] |~攻撃サイクル|L|上上下上上下上上| |~|C|下上上下上上下上| 「Special Action後」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、手を口に当てて笑うような動作を行う。 **ヴァイパーバイト[#Lamia-attack1] 画面の外周に沿って周回する大蛇型の弾を右周り左周りそれぞれ一つずつ発射する。~ 弾自体が巨大で、しかも長い時間画面内に留まるため、発射されるとアイテム欄へタッチすることがかなり難しくなる。~ 特にこれがワイアーム系のライオットウインドと重なると、非常に面倒な状態になる。 **ヴェノムアフレイド[#Lamia-attack2] 卵型の弾を自分の近くに配置する。すぐに卵は割れて小さな蛇型の弾を15弾ばら撒く。~ 蛇の速度は遅く、数もさほど多くないので危険度は低い。~ ちなみに割れた卵の殻にも当たり判定がある。 **Special Action [#Lamia-special] 投げキッス(ハート型をした低速弾)にアクティベーション中の味方ユニットが触れると、そのユニットは一時的にナイト系のモンスターに変えられ攻撃してくるようになる。~ 変化を解除するにはモンスターになったユニットについているギアを回せば良い。~ ハートにはウィスプが触れても被弾扱いにならない。~ Special Action発生条件:4回移動する毎に、ランダムで発生する様子 *スケルトン系 [#Skeleton] HPを0にしても残骸が残る。ここにスキルを当てれば完全に倒せる。~ 一定時間たつとSpecial Actionで復活する。 通常攻撃ではだめ。威力はどうでもいいので、早いうちにスキルを当てて片付けよう。この時は移動しないので、直接グラムで攻撃することはできない。~ あえて倒し切らず、復活させてまた倒してを繰り返しオーブを稼ぐ事もできる。~ ちなみに「敵を一旦打ち上げた後に追撃するような当たり方」をするスキル(レイエミッションやクリムゾンブレイクなど)の前半でHPが0になった場合には、落下後のHitでトドメをさすことができる。~ 倒す前にターン終了した場合も復活する。復活した場合のHPはMAXの半分。~ Special Action発生条件:死骸となってから約20秒が経過することで発生。妨害すると、演出終了時から再び約20秒経過後発生、を繰り返す様子 |~攻撃サイクル|L|下上上下上上下下| |~|C|上上下上上下下上| 「攻撃後」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、顎をカタカタさせるような動作を行う。 **スカルクラッシャー [#Skeleton-attack1] 回転しながら進む細長いレンズ状の弾を4弾発射。発射直後の半透明時は判定がない。 **ボーンヴァイパー [#Skeleton-attack2] 大きな人魂。動きは遅いがかなり強い追尾をする。画面外に飛んでいっても一度戻ってくる。発射直後の半透明時は判定がない。 *ウィッチ系 [#Witch] 段差を昇り降りする際は、ほうきにのって飛行移動を行う。(飛行移動時はエネミーライン停止)~ また、移動の際ランダムでマスに留まらずに通過のみを行う様子。 |~攻撃サイクル|L|上下上上下下上上| |~|C|上下下下上上下下| 「飛行移動で段差を昇った後」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、帽子をかけ直すような動作を行う。 **スペルバウンド [#Witch-attack1] 五芒星の魔法陣を1つ発射する。この弾は発射時にウィスプの方向を狙って円運動をしながら画面外へと消えていく。動きが大きく、避けるのもかすりを狙うのもそれほど難しくはない。 **サーバントキャスト [#Witch-attack2] 蝙蝠状の弾を5匹出現させる。動きはさほど速くないが追尾がやや強い。 **Special Action [#Witch-special] グラム設置を行うほか、プレイヤーの設置したグラムを見つけると消去する。どちらもジャミング可。~ ウィッチの設置したグラムは時間が経つと発動し、星型の弾を降らせる。~ Special Action発生条件(グラム設置):10回移動する毎にランダムで発生する様子 *ヘルハウンド系 [#Hound] |~攻撃サイクル|L|上下| |~|C|下上| **ハウリングビート [#Hound-attack1] 極太の直線状の弾を発射。動きが単純で避けやすい。 **シャープスクラッチ [#Hound-attack2] 放射状に広がっていくライフル状の弾を一度に5弾発射する。ジェイミの発するものに比べ、一回につき1度しか発射しない。間に入ればかすりも狙いやすい。 **Special Action [#Hound-special] 実体化した騎士に噛みつきVitを減らす。噛みつかれたらジャミングギアを早めに回して阻止すること。気づかれても突進行動をしばらくとるのでスキル発動の時間はある。あまりあせらなくとも大丈夫。この習性を利用してグラムに誘い込む手もある。~ *オーガ系 [#Ogre] HPはかなり高い。攻撃を当てやすいが、この点に留意したい。~ |~攻撃サイクル|L|下下下上上下下上| |~|C|上下下上下下上下| 「攻撃後」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、棍棒を肩にかけるような動作を行う。 **ガイアスリーヴァー [#Ogre-attack1] 次々とはじけて画面に広がる土砂上の弾。35弾発射。 はじける位置は攻撃モーション時のオーガとウィスプの直線状に進む。 発生した瞬間から判定があるので初弾を確認したらすぐに直線上から逃げないと確実に当たる。 **ブロークンバスター [#Ogre-attack2] 地面をぶっ叩き、土砂を巻き上げるイメージの弾。8弾発射。上記の巨大版。一つ一つが大きく、広範囲に散らばる。動きが遅いのが救いだが、当たりやすい。エスケープモードを使うのも一手。 **Special Action [#Ogre-special] オブジェクトを目の前にすると破壊行動をとる。ジャミングギアで阻止できる。~ キーアイテム回収の最大の敵。こいつが場にいる場合は常に動向をチェックしたい。キーアイテム取得後はわざと破壊させることで味方のVit節約になる、というメリットもある。 Special Action発生条件:オブジェクトの隣接マスに移動するとランダムで発生する様子 *ナイト系 [#Knight] 攻撃をたびたび防ぐ。移動中・攻撃中・笑っている(?)ときならばガードされない。弾を発する時が一番攻撃を当てやすい。グラムなら確実に攻撃できる。~ |~攻撃サイクル|L|上下下上上上下下| |~|C|下上上下上下上下| 「5回移動する毎」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、笑うような動作を行う。 **マッドハルバード [#Knight-attack1] 扇状に広がりながら広がる弾。9段発射。スリッジスマッシュの一つ一つを三つに分けたようなもの。そのため、よけ方は同じだが、無理に3つの弾間を通ろうとするとミスしやすいので、そこを狙うのは慣れてから。塊の間を通る方が安全。広がり始める辺りよりも前の半透明な位置では判定がないため当たらない。 **ピアッシングカーブ [#Knight-attack2] 何回か折れ曲がる矢印状の弾を2つ発射。よけるのは簡単だが画面に長い間残るため、往々にしてどこかに閉じ込められやすい。~ ランダムな位置に発生し発生した瞬間から判定があるため、攻撃タイミングで画面端にいるのは危険だが、当たる確率は低いので無視するのも手。 *セイバー系 [#Saber] 移動方法が特殊な敵。弾を発するまで同位置に留まるが、床を突く動きをしたのち飛び上り、直線状の弾でウィスプを狙い、別の場所に属性を変えて落ちる。落ちるまで攻撃が当たらない。 HPが多く、高難易度ではあまり相手にしたくない。 攻撃は1種類なのでサイクルは無し。 「移動する毎」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、光沢を放つような動作を行う。 **カルネージブレード [#Saber-attack] 自身が飛び上り、ウィスプを狙って直線状に攻撃。ウィスプの位置を正確に狙い、かなりぎりぎりまで狙う場所を修正してくる。この攻撃の途中に倒しても攻撃は最後まで行われる。 *ワイアーム系 [#Wyrm] 巨大なドラゴン。体が大きくアーチャーの格好の餌食。~ |~攻撃サイクル|L|下下上下下下上下| |~|C|下上下下上下下下| 「攻撃及びSpecial Action後」&「味方騎士の攻撃範囲に補足」の条件が整うと、休止するような動作を行う。 **テイルスティンガー [#Wyrm-attack1] 16弾発射。360°全方向に螺旋状に広がっていく弾。リグリングワームを高速化したようなもの。ただし動きは直線。 **ライオットウインド [#Wyrm-attack2] 大きな竜巻状の弾。動きが不規則で長い間画面に残る。~ これ単体では避けやすいが邪魔で、混戦時にはかなり嫌らしい。~ 特にこれがラミア系のヴァイパーバイトと重なると、非常に面倒な状態になる。 **Special Action [#Wyrm-special] 二つの巨大な弾を打ち上げ、それが画面下部で巨大な2対の火柱となる。ジャミングギアで妨害できるが受付時間はかなり短い。~ よけるのは非常に簡単だが長く残るのでフェイズチェンジを阻害される。なお、火柱は接地した瞬間以外は画面一番下には判定がない。これを利用して下に入ればニアミスボーナスが稼げる Special Action発生条件:10回移動する事に発生 *ミミック系 [#Mimic] 宝箱を攻撃し、破壊率50%以上になるとミミック変化率に応じてミミックに変化する。 攻撃はミミックに変化したときのみ。不意を突かれると攻撃を食らうが大した問題ではない。~ なお、復活オブジェクトからは出現しない。 }}